七五三
- 2016/09/12
- 00:44
七五三詣は11月15日前後に五歳の男児や三歳・七歳の女児がお宮参りし、
健やかな成長を祈る神事です。
古くは三歳の「髪置(かみおき)」(それまで剃っていた髪を伸ばし始める)、
五歳の「袴着(はかまぎ)」(初めて袴を着ける)、
七歳の「帯解(おびとき)」(小袖に縫付けられていた紐を取り、
初めて帯を締める)という習俗がありましたが、
これらは貴族や武家というごく限られた階層の間で行われていたものでした。
やがて時代が下ると共にこれが各層に広まり、
江戸時代末には11月15日前後に七五三詣として神社に参詣する風習が定着しました。
陰暦の11月15日は十五夜で、
霜月祭と云う最も大切な収穫感謝祭の望月(満月)に当たります。
この日に神様から授かった幼い生命を神様にご覧に入れるのは
大層意義深い事と言えます。
陰陽會では七五三詣でお子様の今までの成長を感謝し、
益々の健やかなご成長とご多幸をご祈願いたします。
初穂料・・・1万円
スポンサーサイト